TOKO染Dye 100ml【皮革用水溶性濃縮染料】
¥748
⚠️ご注文を受けてから組み上げる為、全ての商品を完成品で在庫しておりません。その為出荷までに10〜14日程お時間を頂いております。何卒ご理解の程お願い致します。
【使用・サイズ】
100ml・全19色
【用途】
皮革の染色に使用します。
3倍濃縮で1回で濃く染まります。
革の銀面、床面、コバ面あらゆる部分に使用可能です。
芯通し(浸透染色)のコバ面が作れます。
MBT蝋引き糸の色味と合わせた水溶性染料です。
【種類】
・黒 Black
・漆黒 Midnight Green
・黒檀 Onyx
・ターコイズ Cyan
・青 Cerulean Blue
・紺 Dark Cerulean
・牡丹 Coral Pink
・赤 Red
・黄 Yellow Orange
・オレンジ Deep Saffron
・赤茶 Fulvoys
・黄茶 Fawn
・茶 Brown
・焦茶 Russet
・チョコ Tuscan Red
・緑 Apple Green
・ワサビ Heart Gold Olive
・ボルドー Tyrian Purple
・紫 Indigo
【レザークラフト工具専門工場が作った、皮革用水溶性濃縮染料 !】
こだわったのは【7つのポイント】です。
1. 染料を高濃度にして1回で濃く染まる
2. 染め付きが良く、抜群の発色
3. 酸っぱい匂いが無い
4. 乾燥後の玉虫色のギラつきが無い
5. 時間が経っても色落ち(退色)しない
6. 黒を3色作る
7. MBT蝋引き糸の色味に合わせた水溶性染料
開発には、国内・海外の製品全てをテストして、弊社が良いと思う効能だけを改良して商品化しました。
レザークラフトをする上で、『こんな染料だったら良いのに』を形にしました。
【100%岡製作所オリジナル商品です !】
【特徴】
1.【染料を高濃度にして1回で濃く染まる】
他社製品の水溶性染料と比べて濃度を3〜4倍に濃縮しました。
その為、1回で濃く染まります。
今までの濃度が薄い染料で、何度も塗り重ねていた手間を無くしました。
鞣した革には必ず油が入っています。
革を染色で何度も塗り重ねて乾燥させると、油が抜けて硬くなり革本来の風合いを失ってしまいます。
その為、少ない回数で染色する事が必須です。
【革の風合いを損なわない】水溶性濃縮染料を目指しました。
色味を薄くしたい時は、水で簡単に薄める事が出来ます。
2.【染め付きが良く、抜群の発色】
他社製品は染色すると、革にすぐに吸水されず弾かれてしまう為、色むらが多く発生していました。
色むらの原因は、染料濃度が薄い事も原因の1つですが、染料の吸水性の悪さが大きく影響しています。
革に染み込みやすい染料として、酸と有機溶剤のバランスを1から見直す事に辿りつきました。
革に染料が弾かれず、素早い吸水性で【染め付きが良く】、色が直ぐに定着し【抜群の発色】がある、酸と有機溶剤のバランスで作りました。
染色時の【吸水性と発色】が他社製品と全く違うので、是非比べて見て下さい。
3.【酸っぱい匂いが無い】
今まで皮革用水溶性染料というと、特有のお酢の様な酸っぱい臭いがありました。
この臭いが革にも残り、時間をかけて作った作品も臭いで台無しになってしまっていました。
実はこの酸っぱい臭いの原因は酢酸です。
酢酸はとても安価なので、安い水性染料にはよく使用されます。
価格よりも品質を良くしたい思いから、私達は酢酸を使わない水溶性染料を開発しました。
独自開発の有機酸を使用していますので、酸っぱい臭いはありません。
4.【乾燥後の玉虫色のギラつきが無い】
他社製品を塗り重ねていくと、何故だか玉虫色の様なギラつき(ブロンジング現象)が革の表面に出て来ていました。
綺麗に時間をかけて作った作品も、意図しない玉虫色のギラつきで安っぽくなってしまっていました。
このギラつきの原因は、染料が革に染み込みにくい事が大きく影響しています。
【2.染め付きが良く】で革に対して素早い吸水性を持たせた為、この問題を一切解消しました。
TOKO染Dyeは、この嫌なギラつきが出ません。
時間をかけて作った作品も、自分の思い描いた完成予想図通りに仕上げる事が出来ます。
5.【時間が経っても色落ち(退色)しない】
他社製品は、ヌメ革に塗ってから半年ほど経過で、黒が極端に色落ち(退色)します。
TOKO染Dyeは、水溶性染料で退色しづらい原色を採用して調色しました。
結果的に退色しづらいラインナップとなっています。
安心してご利用下さい。
6.【黒を3色作る】
今まで皮革用水溶性染料で、黒を3色作っているメーカーはありませんでした。
黒色は服、鞄、靴など使用する頻度がとても多い色目です。
その為、弊社は【黒色にはとてもこだわりました !】
よくビンテージのライダース(革ジャン)などの色落ちで、同じ黒色でも【青系】だったり、【赤系(茶系)】だったりの色落ち具合を見た事はありませんか?
実はこれは、目が青いと青系がより黒く感じられ、目が黒いと赤系がより黒く感じられる、人間の特性があるのです。
ヨーロッパやアメリカなどの製品の【黒色は青系黒】が多く、アジアなどの製品の【黒色は赤系黒】が多いんです。
TOKO染Dyeは、世界中で使用出来る染料を目指したので、黒色にバリエーションを持たせました。
心を込めて作った作品の、経年変化である色落ちも意識して使って頂けると嬉しいです。
中間系黒 (黒/ Black)
青系黒 (漆黒/ Midnight Green)
赤系黒 (黒檀/ Onyx)
7.【MBT蝋引き糸の色味に合わせた水溶性染料】
今まで、糸の色に合わせた水溶性染料を見た事がありませんでした。
アクリル絵の具の様(顔料系)なコバ仕上げ剤はよくあります。
革のコバ面に顔料を塗ると、せっかくの革製品もプラスチック製品の様に見えて台無しです。
革の銀面、コバ面、床面の全てに染色が出来て、縫った糸とも色味が合う水溶性染料を作りたくて開発しました。
弊社の売れ筋でもある【MBT蝋引き糸】に合わせて作りました。
革を鞣す時から染色する【芯通し(浸透染色)のコバ面】が作れます。
TOKO艶クリームとの相性も抜群です !
合わせて是非お試し下さい。
【成分】
染料、水、アルコール、有機酸
【使用方法】
薄める場合は水でOKです。
混色可能です。
【注意事項】
使用前によく振って下さい。
手工芸以外に使用しないで下さい。
口に入れないで下さい。
保管は冷暗所でお願いします