新へり落とし(刃幅8種類)青棒・耐水ペーパー付【特注工具販売】
¥2,420
⚠️ご注文を受けてから組み上げる為、全ての商品を完成品で在庫しておりません。その為出荷までに10〜14日程お時間を頂いております。何卒ご理解の程お願い致します。
【使用・サイズ】
No00(0.4mm)
No0(0.6mm)
No1(0.8mm)
No2(1.0mm)
No3(1.2mm)
No4(1.4mm)
No5(1.6mm)
No6(1.8mm)
( )刃幅
【用途】
革のコバ[断面]の角を落とす[切る]道具。
【特徴】
切れ味が悪くなったら、もっと手軽で簡単に刃研ぎができるヘリ落としを、という事で開発したのがこの製品です❗️
刃部分の形状を平らにしているので、革包丁を研ぐ要領で刃付けが行えます👍🏼
革包丁と違い、刃部分が小さいので、刃付けは簡単です☺️
刃幅は最小幅0.6mm~最大幅1.8mmです。
(0.1mmは紙1枚の厚さです!)
様々な用途に対応出来る様、サイズも8種類に増やしています。
・
①1刃、1刃、革で切れ味を確認して刃付けをしています。
その為安定した抜群の切れ味です。刃部分に、錆び止め様オイルをつけてチューブで保護して出荷しています。
・
②刃は工具鋼を使用し、全体に焼き入れ加工🔥を施して、黒コーティングで錆び防止としています。
・
③Noを打刻しています。No.0は超極薄革用~No.6は超極厚革用まで、バリエーションが8種類あります。
革が切れる幅は上記(仕様・サイズ)を参照して下さい。
・
④革のコバ(断面)に対して、45度の角度を保ちながら、一定の速度で押し当てながら切り進めて下さい。
・
〈メンテナンス〉
切れ味が悪くなったら、革の床面に青棒(研磨剤)をミシン油ですり込んで、引く様に刃先を研磨して下さい。
切れ味が戻ります。
それでも切れ味が戻らない時は、1000番の耐水ペーパーの上で引く様に刃先を研ぎ、上記の要領で刃を仕上げて下さい。
砥石や耐水ペーパーなどで、革包丁を研ぐ要領で、刃を再度研ぐことができます。
(プロヘリ落としの研ぎ棒は使用しないで下さい。)
・
No00・5・6は、今までに無い新しい刃幅です。